学生海外旅行記 2016年 夏【プラハ観光編】

チェコ

2016/8/15~2016/8/16

今回は、中央ヨーロッパ最古の都市「プラハ」を紹介していきます
私が訪れたヨーロッパの都市で最も美しい街だと思います


プラハはチェコの首都であり、人口約120万人のチェコ最大の都市です
プラハは、1000年以上の歴史を持つ都市であり、第一次・第二次世界大戦の被害にも、また、その後の資本主義の高度経済成長にも巻き込まれなかったことで、ロマネスク建築から近代建築まで各時代の建築様式が並ぶ「ヨーロッパの建築博物館の街」になり、ユネスコの世界遺産にも登録されています

スポンサーリンク

1日目

ヴァーツラフ広場

始めにやってきたのは、プラハ中央駅から歩いて約8分の所にあるヴァーツラフ広場です
ヴァーツラフ広場は、新市街にある大通りで、プラハのシャンゼリゼと言われています

最も博物館寄りに立つ像が、「聖ヴァーツラフ像」です
ボヘミア最初の王と言われている聖ヴァーツラフには、国難が迫った時に、中部ボヘミアのグラニークの洞窟に眠っていた手兵の騎士を目覚めさせ、彼らを率いて敵を撃退したという伝説があります

像の奥に見える建物が「国立博物館」です
修復工事を行っていました

プラハ城

プラハ城へ続く坂道を上り、城壁へやってきました
プラハ城は、丘の上に建てられているため、プラハの街を一望できます

聖ヴィート大聖堂(外観)

東門から入り、進んでいくと聖ヴィート大聖堂が見えてきます
裏側と正面では全く違う雰囲気です

今日は外観観光だけですが、明日は内部も観光します

正門の衛兵

中庭を抜け、正門へやってきました
プラハ城の城壁の門には、両脇に「衛兵」が立っており、城の安全を守っています
微動だにしない衛兵ですが、正午になると別の衛兵が現れ「交代式」が行われます

世界一景色が美しいスタバ

正門側の城壁には、世界一景色が美しいスタバと言われるスターバックスがあります

ブルタバ川

ブルタバ川にかかるカレル橋を渡り、旧市街広場へ向かいます

ブルタバ川はチェコ国内最長の川です
モルダウ(ドイツ語)とも呼ばれ、チェコの作曲家スメタナは連作交響詩「わが祖国」の第2曲で、ブルタバ川を題材としています
音楽の授業で、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか

旧市街広場

旧市街広場は、カレル橋とヴァーツラフ広場の間にあり、多くの観光客でにぎわいます

ティーン教会

プラハで最も象徴的なゴシック様式の宗教建築
14世紀半ばから16世紀初頭にかけて建てられました
1673年からあるパイプオルガンはプラハで最も古いそうです
私は今回中には入りませんでした…

天文時計

プラハ旧市庁舎の南側の壁に設置されている天文時計

1410年に、チェコで一番の時計職人のミクラシュと、天才天文学者のヤン・シンデルの2人によって設計されました

2018年に修復され、色鮮やかになりました

旧市庁舎の塔

最上部には回廊があり、チケットを買うことで、登ることができます

ライトアップされたプラハ城

カレル橋から見えるライトアップされたプラハ城
昼間とはまた違った美しさがあります

二日目

朝食

観光に備え、エネルギーを蓄えます

ぺトシーン展望台タワー

ペトロシーン展望台タワーは、1891年にプラハ産業博を記念し、パリのエッフェル塔をモデルに造られました
高さはエッフェル塔の5分の1ですが、丘の上に立っているため、プラハの街並みを一望できます

丘の上にはケーブルカーか徒歩で登ることができます
展望台へは299段の階段を登るか、追加料金を払えばエレベーターで上がることもできます
私たちは、丘を徒歩で登ってヘトヘトだったので、エレベーターで展望台へ

展望台の通路は狭く、風が吹くとかなり揺れます

聖ヴィート大聖堂(内部)

チケットを購入し、大聖堂内部へ
セキュリティチェックが数日前から実施されるようになり、長蛇の列が
(現在はお城の門でセキュリティゲートを通ります)

美しいステンドグラスが何枚も
1枚目の写真は、チェコの画家「ミュシャ」が描いたステンドグラスです
大きなパイプオルガン、いつか音色を聞いてみたいです

ついにスーパーシティに

帰りの列車にちょうど良い時間のスーパーシティがあったため、パルドゥヴィッツェまでの1区間だけですが、乗車することができました
ヨーロッパの列車は、ほとんどが座席回転できない集団見合い式のため、2分の1の確率で進行方向と反対向きの座席になります
私は、残念ながら後ろ向きでした…
乗れただけで満足です!

まとめ

さすが世界遺産の街「プラハ」
どこを見渡しても美しい建物が広がります
歩いてるだけでも十分満足できます

まだまだたくさん見どころがあると思うので、今後の投稿でお伝えしていきたいと思います

次回

次回は、2016年夏最終編
オーストリアの「ウィーン」を紹介します
お楽しみに!

コメント